病院概要
病院理念
私たちの心構え
行動指針
私たちは、
- 医療・保健・福祉活動を通し、皆様の良きパートナーとして、信頼され、親しまれる施設を目指します。
- 地域の皆様に開かれた施設であると共に、この地域の医療・保健・福祉活動の施設とも密接な連携に努めます。
- 高い倫理観を求められていることを自覚し、皆様の権利を守り、常に公平な態度と節度ある行動をとります。
- 高い知識と技術の習得に努め、より安全な安心が得られるサービスと誇りをもって提供いたします。
シンボルマークの意味するところ

赤い丸は地域の皆様、青のラインは南病院「m」をデザイン化したもので、私たち職員が『医療・保健・福祉』の3つのサービス提供を通して皆様を暖かく包み込みたいという願いを表しております。
患者さんの権利
新潟南病院の職員は、患者さんの次の権利を遵守して日々の医療を行います。
患者さんは、
- 安全で適正な医療を公平に受けることができます。
- 個人の生き方、信条、尊厳などを尊重した医療を受けることができます。
- 病状、検査結果、治療方法などについて納得のいく説明を受けることができます。
- 充分な説明や医療情報のもとで、どのような医療を受けるかを選択することができます。
- 不利益を受けることなく、検査、治療などを拒否することができます。
- 個人情報やプライバシーが守られます。
- 病気の診断や治療方法について、他の医療機関などの意見(セカンドオピニオン)を求めることができます。
- 健康教育を受けることができます。
- 当院が提供するサービスに意見を述べ、医療従事者とともに安心安全な医療を構築するための改善活動に参加する権利があります。
- 終末期医療についてご自分で決定する権利を持ち、その決定に従って質の高い終末期医療を受けることができます。
患者さんの義務
患者さんは
- 医療参加への義務
- 医療従事者が安全で適正な医療を提供する為に、患者様の健康状態に関する情報を可能な限り正確に提供して下さいますようお願いします。
- 医療人と協力して、自分でも体を治していく努力が求められます。
- 診療に協力する義務
- 診療を円滑に行う為、診療行為の妨げとならない様に協力をお願いします。
病院の概要
名称 | 医療法人 恒仁会 新潟南病院 |
---|---|
開設者 | 理事長 渡部 透 |
所在地 | 〒950-8601 新潟市中央区鳥屋野2007番地6 電話:025-284-2511(代表) FAX:025-284-2080 |
創立 | 昭和53年4月21日 |
管理者 | 院長 渡部 裕 |
総病床数 | 177床 一般病床:108床 回復期リハビリテーション病床:34床 地域包括ケア病床:35床 |
診療科目
- 内科
- 循環器内科
- 血液内科
- 消化器内科
- 呼吸器内科
- 糖尿病内科
- 内分泌内科
- 神経内科
- リハビリテーション科
- 泌尿器科
- 外科
- 肛門外科
- 心臓血管外科
- 整形外科
- 産婦人科
- 小児科
- 眼科
- 皮膚科
- 歯科
職員数
362名(令和3年4月1日現在)
職種別職員数一覧
医師 | 32名 |
---|---|
薬剤師 | 12名 |
看護師 | 147名 |
助産師 | 1名 |
准看護師 | 8名 |
看護補助者 | 15名 |
介護福祉士 | 22名 |
歯科衛生士 | 2名 |
放射線技師 | 8名 |
臨床検査技師 | 14名 |
理学療法士 | 27名 |
作業療法士 | 15名 |
言語聴覚士 | 12名 |
視能訓練士 | 3名 |
管理栄養士 | 5名 |
臨床工学技士 | 1名 |
医療相談員 | 5名 |
医師事務作業補助者 | 10名 |
事務員 | 18名 |
その他職員 | 5名 |
合計 | 362名 |
院内マップ
1F
- 受付会計
- 売店
- 生理検査
- 内視鏡
- 診察室(内科・小児科)
- 小児言語聴覚療法室
- 放射線部(一般撮影・CT・MRI・MMG)
2F
- ドック健診センター
- 診察室
(外科・整形外科・泌尿器科・皮膚科・産婦人科・眼科・歯科・心臓血管外科) - 母乳外来
3F
- 管理部門
- 手術室
4F
- 4階西病棟(一般病棟)
- 4階東病棟(一般病棟)
5F
- 5階西病棟(一般病棟)
- 5階東病棟(地域包括ケア病棟)
6F
- 6階西病棟(回復期リハビリテーション病棟)
- リハビリテーション室
- 言語聴覚室
- 小児言語聴覚療法室
手術センター
新型コロナウイルス感染症に係る協力医療機関であること
当院は、令和4年8月1日付けで新潟県から新型コロナウイルス感染症疑い患者専用の病室(病床数 1)を設定している協力医療機関であると認められています。
厚生労働大臣の定める施設基準に適合している事項について(令和3年7月1日現在)
当病院は、下記の項目について届出を行い、厚生労働大臣の定める施設基準に適合しているとして受理されています。
- 急性期一般入院基本料4
- 地域包括ケア病棟入院基本料1
- 回復期リハビリテーション病棟入院基本料1
- 機能強化加算
- 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準
- 歯科外来診療環境体制加算1
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算1
- 急性期看護補助体制加算
- 看護補助者配置加算
- 重症者等療養環境特別加算
- 無菌治療室管理加算2
- 栄養サポートチーム加算
- 医療安全対策加算2
- 医療安全対策地域連携加算2
- 感染防止体制加算2
- 後発医薬品使用体制加算1
- 病棟薬剤業務実施加算1
- データ提出加算2
- データ提出評価加算
- 入退院支援加算1
- 認知症ケア加算2
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 小児入院医療管理料5
- 入院時食事療養[1]及び入院時生活療養[1]
- 外来栄養食事指導料の「注2」
- 心臓ペースメーカー指導管理料の注6に規定する遠隔モニタリング加算
- 婦人科特定疾患治療管理料
- 救急搬送看護体制加算
- ニコチン依存症管理料
- がん治療連携指導料
- 肝炎インターフェロン治療計画料
- 薬剤管理指導料
- 医療機器安全管理料1
- 在宅療養支援病院1
- 歯科疾患管理料の注11に掲げる総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料
- 歯科疾患在宅療養管理料の注4に規定する在宅総合医療管理加算及び在宅患者歯科治療時医学管理料
- 在宅時医学総合管理料及び特定施設入居時等医学総合管理料
- 在宅酸素療法指導管理料遠隔モニタリング加算
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料遠隔モニタリング加算
- 遺伝学的検査
- 先天性代謝異常症検査
- HPV核酸同定検査
- 検体検査管理加算[2]
- ロービジョン検査判断料
- コンタクトレンズ検査料1
- 小児食物アレルギー負荷検査
- CT撮影及びMRI撮影
- 外来化学療法加算1
- 連携充実加算
- 無菌製剤処理料
- 心大血管疾患リハビリテーション料[1]
- 脳血管疾患等リハビリテーション料[1]
- 運動器リハビリテーション料[1]
- 呼吸器リハビリテーション料[1]
- がん患者リハビリテーション料
- 椎間板内酵素注入療法
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術に係る施設基準
- 胃瘻造設術
- 輸血管理料[2]
- 輸血適正使用加算
- 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
- 歯周組織再生誘導手術
- クラウン・ブリッジ維持管理料
- CAD/CAM冠
- 酸素の購入価格
※[ ]数字は大文字ローマ数字です。
手術の施設基準(令和3年2月1日現在)
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 (令和元年度)【14件】
平均在院日数
平成27年度 | 18.4日 |
---|---|
平成28年度 | 16.3日 |
平成29年度 | 16.8日 |
平成30年度 | 18.2日 |
令和元年度 | 14.5日 |
学会認定施設
- 日本内科学会
- 日本血液学会
- 日本眼科学会
- 日本プライマリ・ケア学会
- 日本人間ドック学会
- 母体保護法による指定医及び指定設備認定
- 臨床研修病院指定
主要機器施設
- MRI
- ヘリカルCT
- 骨密度測定装置
- 乳房撮影装置
- X線透視装置
- ホルター心電図
- トレッドミル
- 心エコー装置
- 腹部エコー装置
- 電子内視鏡
- 眼科レーザー光凝固装置
- リハビリテーション室
- ICU
- 無菌治療室
- ヘルスケアセンター
外来駐車場
183台