訪問診療・往診
新潟南病院では、
- 身体機能が著しく低下し、日常生活に介助が必要である(例えば、立ち上がりや歩行、またはトイレやお風呂に介助が必要になった)
- 物忘れなどの認知症症状が悪化した
などが理由で おひとりで病院に通うことが困難な患者さんのご自宅や施設にうかがい訪問診療・往診を行っています。患者さんやご家族の通院負担軽減を図り、療養生活を支えられるように取り組んでいます。
また、住み慣れた場所でながく穏やかに暮らしたい、出来るだけ入院はしないで自宅で可能な範囲の医療を受けたい、そして最期は自宅で迎えたい・看取ってあげたい、という思いにも向き合っています。
1.訪問診療・往診とは
訪問診療とは
- お住まいのご自宅や施設に
- 月1~2回 定期的・計画的に訪問して
- 診察や検査、処方をすること です。

往診とは
状態が悪くなったときに臨時で訪問し診療を行うこと です。
2.当院訪問診療・往診の仕組み
A.訪問の時間帯について
基本的に、平日の午前中にお伺いしています。
B.訪問先について
- 主に新潟市中央区とその周辺の、ご自宅や施設を訪問しています。
- 介護老人保健施設や特別養護老人ホームなど、施設の種類によっては訪問できない場合がありますので、ご相談ください。
C.病状が急に悪くなった場合の対応方法について
- まず、当院にお電話をしてください。患者さんの状態や時間帯に応じて、往診あるいは当院への受診をお願いする、などの対応をいたします。
- 訪問看護を導入されている場合は、まず訪問看護ステーションにご相談ください。
必要時に当院と連絡をとります。
D.検査について
血液検査、インフルエンザウイルス検査、心電図検査等ができます。
E.予防接種について
インフルエンザウイルスワクチン、肺炎球菌ワクチンの接種ができます。
3.お薬について
院外処方箋を発行しますので、調剤薬局へ持参してお薬を受け取ってください。また、調剤薬局と“訪問薬剤指導”の契約をしていれば、ご自宅まで薬を届けてもらい、服薬指導などをうけることができます。詳しくは、調剤薬局とご相談ください。
また、お住まいの施設によっては施設で契約している調剤薬局がありますので、施設とご相談ください。
4.料金、会計方法について
A.料金について
- 訪問診療料、各種管理料・指導料、交通費(実費)、必要時の検査料・往診料です。
- 薬剤費は含まれておりません。
- 交通費は、病院からの距離に応じて、200~1,600円+消費税をいただいています。
- 例えば医療費自己負担割合が1割負担の患者さんでは、1ヶ月あたりの料金は次のようになります。
医療費自己負担割合 |
1ヶ月の訪問回数 | ||
---|---|---|---|
1回 | 2回 | ||
訪問先 |
ご自宅 | 約4,000円 | 約6,500円 |
施設 | 約2,000~2,500円 | 約3,500~4,500円 | |
(緊急時の往診料:往診1回あたり720円) |
- 重度心身障がい者医療費助成事業(県障)や身体障がい者手帳(1~3級)をお持ちの方は、訪問先や訪問診療・往診の別にかかわらず1回あたり530円+交通費です。(調剤薬局での負担はありません)
- 要介護認定を受けている方には、居宅療養管理指導(心身の医学情報を居宅介護支援事業所や地域包括支援センターに提供し、より適したサービスが受けられるよう援助や助言をすること)を行います。1ヶ月あたり261~590円の居宅療養管理指導費を、上記とは別にいただいています。
B.会計方法について
以下の方法があります。
- 病院会計窓口でのお支払い
- 銀行振り込み
- 口座からの自動引き落とし
5.自宅での看取りについて
そのお気持ちにも対応しています。ケアマネージャーや訪問看護ステーションと協力して、介護する家族への身体的・精神的なサポートも行っています。 また 当院では自宅での看取りについての冊子を作成しました。それを用いてお話をしながら、家族の不安や心配事に寄り添っています。ご希望の方はお声がけください。
6.訪問診療の開始方法について
契約の際にご準備いただくもの
- お薬手帳
- 紹介状
- 保険証
- 介護保険被保険者証
- 介護保険負担割合証
7.お問い合わせ
当院外来受診時に医師にご相談ください。
お電話でのお問い合わせも承っております。
<連絡先> 新潟南病院 訪問診療担当看護師
電話:025-284-2511(代表)
このページをPDFダウンロード