令和6年度 新潟南 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 4 18 32 63 122 152 295 717 734 379
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者数を年齢区分10歳ごとに集計した数値です。
(ただし、入院から退院まで地域包括ケア病床、回復期リハビリテーション病床に入院していた患者さんは除きます。)年齢は、入院した時点での年齢で集計しています。
患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
幅広い年齢層の患者さんにご利用いただいておりますが、特に80歳代が一番多く、また、退院患者総数に占める70歳以上の割合が 72.73% となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 185 41.33 17.33 6.49 85.52
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 134 41.78 20.78 11.19 87.63
100380xxxxxxxx 体液量減少症 93 22.80 10.26 5.38 80.59
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 69 17.54 12.23 0 77.80
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 52 29.92 16.40 3.85 85.25
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者数の上位5位までを掲載しています。
全国平均在院日数は令和6年度の全国平均在院日数を掲載しています。
心不全、誤嚥性肺炎が、上位症例となっています。
平均年齢が高齢のため上位疾患は全国の平均在院日数より長い在院日数になっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 55 3.40 4.54 0 71.69
060150xx03xxxx 虫垂炎 18 5.61 5.32 0 45.72
060150xx99xxxx 虫垂炎 13 5.31 8.00 0 43.54
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 13 6.69 5.99 0 59.15
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 12 22.83 14.81 0 76.42
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者数の上位5位までを掲載しています。
全国平均在院日数は令和6年度の全国平均在院日数を掲載しています。
鼠径ヘルニア(15歳以上)が上位症例となっており、平均在院日数も全国平均より短くなっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx02x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 30 12.33 11.25 0 71.10
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 28 11.75 9.35 0 46.71
160760xx01xxxx 前腕の骨折 21 2.57 5.95 0 68.71
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 17 46.41 19.16 0 83.00
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 15 19.60 19.60 0 70.13
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者数の上位5位までを掲載しています。
全国平均在院日数は令和6年度の全国平均在院日数を掲載しています。
脊柱管狭窄、椎間板変性、ヘルニア、前腕の骨折が上位症例となっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 283 2.01 2.49 0 75.46
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 4.29
020240xx97xxx0 硝子体疾患 4.83
020160xx97xxx0 網膜剥離 7.53
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 5.89
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者数の上位5位までを掲載しています。
全国平均在院日数は令和6年度の全国平均在院日数を掲載しています。
白内障、水晶体の疾患が上位症例となっています。患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
上位症例の白内障の平均在院日数は全国の平均在院日数より短い在院日数です。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 55 3.00 2.72 0 42.33
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 22 3.00 5.88 0 44.91
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 18 2.39 2.92 0 38.56
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 16 11.50 9.20 0 45.56
120070xx01xxxx 卵巣の良性腫瘍 9.74
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者数の上位5位までを掲載しています。
全国平均在院日数は令和6年度の全国平均在院日数を掲載しています。
女性性器のポリープが上位症例となっています。患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - 10 14 17 21 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者様の人数を初発のUICC病期(ステージ)分類別、および再発に分けて集計しております。
患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
当院では大腸癌の症例が多い傾向があります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 60 28.25 78.17
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎の患者様を重症度別に集計しております。
重症度は、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システム(A-DROP)を用いて分類しております。
患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
当院では、80歳前後の高齢者の方が多く、中等症の症例が多い傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 23 65.57 86.13 0.00
脳梗塞の病型別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しております。
発症日から「3日以内」の症例は10人を超えていますが
「その他」の症例が10人未満のため、「3日以内」と「その他」を分けずに合計した数値です。
当院では脳梗塞発症後3日以内に入院される場合が多く、平均年齢86.13歳と高齢者の方が多い傾向があります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 16 6.81 14.81 0 87
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 11 4.18 7 0 78.55
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 10 2.7 11 0 74.7
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者さんに実施した手術件数を表しています。
患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)が最も多く、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)の他、内視鏡的手術が続きます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 55 0.04 2.36 0 71.69
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 22 2.18 4.82 0 57.77
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 17 0.53 4 0 46.94
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 12 5.42 20.67 0 79.25
K7461 痔瘻根治手術(単純なもの) - - - - -
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者さんに実施した手術件数を表しています。
患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
鼠径ヘルニア手術が最も多く、次に腹腔鏡下胆嚢摘出術が多くなっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K131-2 内視鏡下椎弓切除術 31 3.55 10.58 3.23 70.32
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) 27 2.59 8.37 0 47.37
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 17 2.76 19.41 0 68.94
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 17 1.06 9.76 0 62.82
K073-22 関節鏡下関節内骨折観血的手術(手) 15 0.4 1.27 0 67.27
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者さんに実施した手術件数を表しています。
患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
内視鏡下椎弓切除術が最も多く、次に内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術)が多くなっています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 286 0.00 1.00 0 75.36
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) - - - - -
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) - - - - -
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) - - - - -
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者さんに実施した手術件数を表しています。
患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他)が最も多い手術でした。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術(電解質溶液利用) 77 1.00 1.00 0 43.06
K867 子宮頸部(腟部)切除術 18 0.39 1.00 0 38.56
K877 子宮全摘術 14 1.00 9.79 0 50.29
K876 子宮腟上部切断術 13 1 8.85 0 46.23
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) 10 1 4.4 0 53.5
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者さんに実施した手術件数を表しています。
患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術(電解質溶液利用)が最も多く、次に子宮頸部(腟部)切除術が多くなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
重篤な疾患である播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について
入院契機となった傷病名との同一性の有無を区別し症例数と発生率を集計しています。
患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
233 191 81.97
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者さんで肺血栓塞栓症リスクレベル「中」以上の手術を施行した患者さんのうち
予防対策(弾性ストッキング、間歇的空気圧迫装置)が実施され肺血栓塞栓症予防管理料を算定または抗凝固療法を実施した症例の割合を計上しています。
本項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
304 235 77.30
2024年6月1日~2025年5月31日に血液培養検査を行った患者さんで1日に2セット以上の血液培養検査実施率です。
敗血症や菌血症といった重篤な感染症を診断する上で血液培養検査は不可欠な検査です。
1セットの検査では原因菌を検出できる確率が限られてしまうため2セット以上施行することが推奨されています。
※令和6年度には、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していました。
本項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
171 112 65.5
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した広域スペクトル抗菌薬使用の患者さんで細菌培養検査が実施された症例の割合を計上しています。
近年、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加しています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから
抗菌薬の適正使用には投与前の適切な検体採取と細菌培養検査が推奨されています。
本項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
48237 130 2.7
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者さんで入院中に転倒や転落した件数を1,000人あたりの割合を計上しています。
算出した値については、対象となった患者さんの状態等による影響も大きくなります。
本項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
48237 10 0.21
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者さんでインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落件数を
1,000人あたりの割合で計上しています。
インシデント影響度分類レベル3b以上とは損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とするもの)を指します。
算出した値については、対象となった患者さんの状態等による影響も大きくなります。
本項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
- - -
予防的抗菌薬投与とは現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐ為に、抗生物質をあらかじめ投与することをいいます。
対象の手術は、全身麻酔となっています。
患者数が10人未満の場合ハイフン(‐)で表示しています。
本項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
46150 20 0.04
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者さんでd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の新規発生率を計上しています。
褥瘡は日々のケアの質にかかわり、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。
算出した値については、対象となった患者さんの状態等による影響も大きくなります。
本項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1857 44 2.37
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した65歳以上の患者さんのうち入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された割合を計上しています。
栄養アセスメントとは詳細な栄養状態の評価を指し、栄養状態、疾患重症度や代謝亢進、体重変化、体組成、栄養、食事歴、薬歴など
様々な情報を総合的に判定することをいいます。
本項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
48237 310 0.64
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者さんの入院日数のうち身体的拘束を実施した日数の割合を計上しています。
身体的拘束とは、抑制帯等、患者さんの身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、
一時的に患者さんの身体を拘束して、その運動を抑制する行為のことをいいます。
本項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
更新履歴